"自分らしく"の大切さは "できてない自分"とも丁寧に向き合うってこと
"自分らしく"の大切さは
"できてない自分"とも丁寧に向き合うってこと
*
今日は1ヶ月ぶりのミュージシャンでもあり、ボイストレーナーのゆみこさんのボイストレーニングでした♪
*
午前中park瞑想でゆるゆるに緩んだまま行ったのですが、"自分らしく"に関して本当に気づきの多いトレーニングでした
*
マイクを前にすると
"うまく歌おう"
とする自分が居てw
*
よくゆみこさんは
"肩の力を抜いてリラックスしてください"
と言われるのですが、今回めちゃくちゃ感じたのは
人は"苦手"と思うものに対しての構えがすごいあるということw
歌のメロディの中で"ここは裏声じゃないといけないよ〜"
って自分が思ってるところもゆみこさんと歌うと
"あれ?地声でいけた"
だったり
肩や喉に力が入ってるから歌が固い、音が震える
とか
*
普段瞑想で、"緩める"ことやってんのに
"全く緩んでない"に気づきました…w
*
そして最後に基礎の反復練習について
歌を歌うときに意識してたから大丈夫でしょ?
と思って居ましたら
この手抜きで今回また一からの練習になりました…
*
本当に基礎の反復練習って大事
って思ったのと
"自分らしく"緩める
と
"できてない自分"と向き合う
ことの大切さ
めっちゃ学んだのです
*
"できてないこと"
ってわたしって未熟な人間には沢山あって
例えば
"恋愛"
"歌"
"踊り"
とかね
*
他にも沢山ある
*
で、今回も
その前の恋愛でも思ったのは
*
できてない
"歌"や"恋愛"に対して
向き合う時って
"出来てない"
"肩に力が入ってる自分"
と向き合うことで
*
それは
筋トレをしたり
状態を良くする
ってことよりも
*
"出来てない自分"
を知ること
"今力が入ってる自分"
を知ること
"怒ってるありのままの自分"
を見捨てないこと
"悲しんでる自分"
を状態を良くするためにないことにしないこと
*
ちゃんと
自分が"怖い"って思ってる
その"何か"
ちゃんと見えてるか?
が
めっちゃ大事
と思うのです
*
怖いと思っても
やりたいから飛び込んだボイストレーニング
"自分を緩む"
まで
"あ、これが緩んでるんだ"
って
"こんな感じか"
ってわかるまで
何度も何度も
*
"絢香のように気持ちよく歌いたい"
"大好きなオードリーのように愛の溢れた恋愛を生涯したい"
って思うからこそ
*
わたしは
その感覚を知るまで
*
何度も何度も
瞑想と同じ"緩む"感覚の心地よさに陶酔するように
好きなお菓子作りが幼い頃
何度も失敗を重ねながら出来るようになった幸せを感じるように
*
"やりたくて"出来ないこと
これを"この心地よさ"はこれか〜
って"感じたくて"
何度も失敗と向き合うのかもしれない
*
ゆみこさん、ありがとうございます😊
*
手に持ってるのは、ゆみこさんの相方さんが書いてる#utataneと言う絵
*
"世界は優しい"
と考える彼の思考は
ゆみこさんとも
わたしとも
同じで
*
その世界は
"怒って"も
"失敗して"も
"落ち込んで"も
"いい"
*
だから
*
反対側の
*
"笑って"も
"気まぐれ"でも
"happy"でも
"いい"
世界
*
わたしにとってその両方の世界は
*
やりたいことを成すための
*
"優しい世界"
だなぁ
*
そんなことを
沢山感じる時間でした
*
別れるその瞬間まで話題が終わらない2人w
めっちゃ楽しかったです♡
ゆみこさんが今組んでいる絵相方さんの絵#utatane
#ボイストレーニング#yumiko#瞑想#yoga#zen#utatane
0コメント