チームは勝つためにあるんじゃない

チームは勝つためにあるんじゃない
チームってのは
好きな人たちが集まって
上とか下とか関係なく
この人好きだな
って人たちが集まって
自然と出来た固まりが
"チーム"って名前がついただけで
営利目的で出来たものじゃない
営利目的で作ったチームや仲間ってのは
まずはそれに向かう"楽しみ"や"喜び"をマニュアル化し、魅せることだけを考え、偽善の仲間意識やチームワークを作り
"勝つためにはギブだ!"
"成功するためには仲間を勝たせろ!"
"愛されたいなら相手に尽くせ!"
などという
本当の仲間や
本当の愛や
本当の友達ってのは
ぶつかり合っても、
"自分"を
ちゃんと話せるひとたち
言ったことで、相手を傷つけるか否かよりも
ちゃんと本音を伝えられる人
上部だけ気を使っても
結局は上部だけの
形だけの人
本音を言い合える
その上で
"じゃあどうするか?"
それが本当のチーム
それが勝つチーム
なんてことを
企業瞑想研修でふと感じました
私のチームは
最強です

チームれみこ強し
#企業瞑想研修#そこに居るだけでみんなに愛されるれみこ#ちーむれみこ最強#チームビルディング#チームは勝つためにあるんじゃない

瞑想(Dhyana)〜足るを知る者は富む〜

瞑想講師のみゆきです。 ここでは瞑想の方法や、講座の内容について、瞑想講座をしていく中でのクライアント様から頂いた質問に関する回答や瞑想の体感や変化感想などを書いています このサイトに訪れた方のお役に立てれば、幸せです 皆様がご自宅でより瞑想を楽しんでいただけるよう近く瞑想の手順をまとめた書籍を発行予定です。 詳細はプログラムからご覧ください

0コメント

  • 1000 / 1000

瞑想(Dhyana)〜足るを知る者は富む〜

瞑想講師のみゆきです。 ここでは瞑想の方法や、講座の内容について、瞑想講座をしていく中でのクライアント様から頂いた質問に関する回答や瞑想の体感や変化感想などを書いています このサイトに訪れた方のお役に立てれば、幸せです 皆様がご自宅でより瞑想を楽しんでいただけるよう近く瞑想の手順をまとめた書籍を発行予定です。 詳細はプログラムからご覧ください