社員と心からつながり成長できる会社

会社

社長さんから見た会社→自分の資産、自分の宝物、自分の功績、自分の歴史

なのかなって今まで見てきた社長さんを見ていたり、自分が会社をして感じたこと

社員から見た会社→

これがまた100通りくらいあると思う

例えば

まず就活している大学生が会社を選ぶ理由

【1位 事業内容】

【2位 平均年収】

【3位 初任給】

【4位 社風】

【5位 会社のネームバリュー】

【6位 自分のやりたいことができそうか】

【7位 福利厚生】

でも、実際入って続く続かないが重要視されるのは職場での人間関係

特に会社となると自分の身近にいる人とかかわりをちゃんと持たないと色々不具合が生じる

この時たいていの会社は上司が話を聞いたり、部内で飲みに行って関係をやわらげたりと色々策を講じるけど、そこまで深刻にとらえていない。

そこまで時間が取れていない。

じゃあもう一度、社長からみた会社に戻るとすると、自分の資産、宝物同士がけんかし合い、いがみ合い、ストレスをかけ、休職や退職に追い込まれている社員さんがいることを社長さんはどう思っているのだろうか?

時間が取れない中間管理職の方の言い訳としては、役員から利益の追求が求められるから。

じゃあその役員はどこまで社員を思いやられてるのだろう?

自分の会社で何人、社長に命捧げます!と言ってくれる、役員ではなく、社員がいるだろうか?

部署内で、みんなで協力して目標を達成していこう!

という人が何人いるのだろう?

私自身、大企業、中小企業と転職回数がすごく多かったため、社員の全体の雰囲気をみると

当たり前だけど、意欲がある順は

1.社長

2.即席、役員

3.部長

4.社員

この温度差をどう埋めるかで企業が取り組んでるのが福利厚生の充実だけど、実際のところ社員のある部分は満たせても根本的な人間関係は何も解決していない

だから今度は社員に過重労働で訴えられたりする

結局福利厚生では心は満たせない

もっと心の奥底にそこにいずらい理由、仕事の効率が悪い理由が部内全体にある

そこを‘部内‘ではなく

‘社外‘から開拓してくのがマーヴェラスの人材育成

そしてそのコンテンツの一つが‘瞑想‘

これもまた、会社、個人各々にあったものをカスタマイズしていく

会社でさ、毎日瞑想できたらいいよね♬

そんな会社は近いうちにいっぱい出る。

今回瞑想に受けに来てくれる人はその先駆けとしてなってくれたらいいなと思います^^

福岡残席わずか(^^♪

ぜひお待ちしております^^

瞑想(Dhyana)〜足るを知る者は富む〜

瞑想講師のみゆきです。 ここでは瞑想の方法や、講座の内容について、瞑想講座をしていく中でのクライアント様から頂いた質問に関する回答や瞑想の体感や変化感想などを書いています このサイトに訪れた方のお役に立てれば、幸せです 皆様がご自宅でより瞑想を楽しんでいただけるよう近く瞑想の手順をまとめた書籍を発行予定です。 詳細はプログラムからご覧ください

0コメント

  • 1000 / 1000

瞑想(Dhyana)〜足るを知る者は富む〜

瞑想講師のみゆきです。 ここでは瞑想の方法や、講座の内容について、瞑想講座をしていく中でのクライアント様から頂いた質問に関する回答や瞑想の体感や変化感想などを書いています このサイトに訪れた方のお役に立てれば、幸せです 皆様がご自宅でより瞑想を楽しんでいただけるよう近く瞑想の手順をまとめた書籍を発行予定です。 詳細はプログラムからご覧ください