泣いたような後のなんとも言えない感じだった

【泣いたような後のようななんとも言えない感じだった】 * 瞑想の体感でそんなことを頂きました。 * "実際は泣いてないんだけど泣いたような脱力感みたいな? なんとも言えない感じでしたがやってよかったです" * これめちゃ嬉しいです♡ * "泣く" * これ男性にとってはしてはいけないことのように感じている人も我々の年代(笑?)では多いかもしれませんが、"涙活"というものが在るほどストレス解消法の一つとしてあります。 * "泣く"という行動は感情が動いて起こる現象ですが、この"感情"が揺り動かされると大脳が刺激を受けて、そして脳内にある自律神経を司っている"視床下部"に刺激がぴん!と伝わります。 この"自律神経"が、体を活発にする「交感神経」と体をゆったり休ませる「副交感神経」がバランスをとってくれていて、大脳から感情による刺激が視床下部に伝わると。自律神経が体を休ませる「副交感神経」優位の状態になり、その優位になった働きで涙腺が刺激され、"涙"が出てくるのです。 * ほんで "泣く"ことでストレス解消法になる二つの理由は ①カラダが副交感神経優位(緩んだ状態)の状態になる 私たちはいつも目標達成や、結果にフォーカスして時間に追われ生きています。 そうするといつもアクセル全開で交感神経(しまっている状態)が動き体が休めなくなってしまいます。 そうするといろんな不調がでます。 ・肩こり ・寝付けない ・眠りが浅い ・冷え性 ・イライラなどなど ②悪いものが出ていき、いいものが増える ストレスにはストレス物質の「コルチゾール」などの量が増えます。 これらを排出するのに役立つのが"涙" "涙"には実際これらのストレス物質が含まれているのです。 また、うつ病になってしまう一つの原因として脳内の「セロトニン」という神経伝達物質が減少するのが原因と言われていますが、"泣く"ことで「セロトニン」が多く分泌されることも実験で証明されています。 ちなみにセロトニンも体を副交感神経優位状態に導く物質です。 * ということで話が長くなりましたが、 "瞑想"をすることとで、"泣いた後のような感じになる"ということは、泣かずして現実的に"ストレス物質"を外に出し、リラックス状態「副交感神経優位状態」にする効果が在るということですね^^ * 昨日は香取神宮→鹿島神宮→天之御中主神のいる神社 をぐるぐる行ってきました。 初めてでしたが本当に行ってよかったなぁって思いました^^ 行くことの意味は解りませんw ただ行きたいからですw 行きたい人と、話したい人と、組みたい人と組む * 全ては皆自分にとって必要なこと♩ * 今日も有難うございます。 * ※瞑想の質問や講座の開催日の問い合わせ、プライベート講座の申込は下記からお願いいたします。 http://form.os7.biz/f/8b5bc031/ * #大阪瞑想 #福岡瞑想 #千葉瞑想 #東京瞑想 #全国出張瞑想 #経営者瞑想 #美容瞑想 #自分が自分で在る世界 #れみこアップ

A post shared by 千葉県瞑想とfoodコーチング (@haku_ren) on


昨日は香取神宮→鹿島神宮→天之御中主神のいる神社
をぐるぐる行ってきました。
初めてでしたが本当に行ってよかったなぁって思いました^^
行くことの意味は解りませんw
ただ行きたいからですw
行きたい人と、話したい人と、組みたい人と組む
全ては皆自分にとって必要なこと♩
今日も有難うございます。
※瞑想の質問や講座の開催日の問い合わせ、プライベート講座の申込は下記からお願いいたします。
http://form.os7.biz/f/8b5bc031/

瞑想(Dhyana)〜足るを知る者は富む〜

瞑想講師のみゆきです。 ここでは瞑想の方法や、講座の内容について、瞑想講座をしていく中でのクライアント様から頂いた質問に関する回答や瞑想の体感や変化感想などを書いています このサイトに訪れた方のお役に立てれば、幸せです 皆様がご自宅でより瞑想を楽しんでいただけるよう近く瞑想の手順をまとめた書籍を発行予定です。 詳細はプログラムからご覧ください

0コメント

  • 1000 / 1000

瞑想(Dhyana)〜足るを知る者は富む〜

瞑想講師のみゆきです。 ここでは瞑想の方法や、講座の内容について、瞑想講座をしていく中でのクライアント様から頂いた質問に関する回答や瞑想の体感や変化感想などを書いています このサイトに訪れた方のお役に立てれば、幸せです 皆様がご自宅でより瞑想を楽しんでいただけるよう近く瞑想の手順をまとめた書籍を発行予定です。 詳細はプログラムからご覧ください