"嫌いな人との向き合い方"
"嫌いな人との向き合い方"
*
こないだ
"向き合い方がわからない"
と言われて
*
私が母との間で起こったこと書いてみた
*
以前の私の母はいつも人を裁いていました。
そしていつも自分を高く評価してもらいたくて、
"お母さんはこんなに頑張ってる"
と言う人でした。
父が健在な時は、父はそんな母の100%味方でした。
でも私は父をなじる母に嫌悪感があっていつも母を怒っていました。
*
母は威圧的な私に少し怯えていたようにも思います。
*
どこから変わったのか
順を追っていくと
やはり全部は
自分の態度ひとつひとつ
*
例えば
母が今まで通り誰かの悪口を言っていた時に
今迄の私なら"聞こえないふり"
*
しまいには
"うるさい"
と言って聞こうともしない
*
ある時には"人のことそうやって言ってたら自分に返ってくるから言わないほうがいいんじゃない?"
など
*
でもこれらは、よく考えてみれば私自身が全く母に向き合いきれてなくて、ただめんどくさいネガティヴな人としてしかみてなくて
"仮に自分がそうであるなら"を今の一度も感じていませんでした。
だから自分とは違う人と見てました
*
ある時
*
あれ?これって
向き合ってないのかも…
と思いました(気づくの遅いw)
*
母の話を一通り聞いて
わからないところは掘り下げて
母はその出来事にどんな不満を持っていて、今の周りの状況と母の状態と、タイミングと
全部を聞いた上で私の中で出た言葉は
・
"そうか。そうかもしれないね。
早めにそのことに気づけて、本当にお母さん。ラッキーだったね。その人ある意味で命の恩人だね。ちょっと住所教えてくれる?今度お礼に行かないと"
って話をしてみた。
*
そしたら母は笑いながら
"確かに早く気づいて良かったわ"
って終わって、それからその話題が出ても
"あぁ、あのちょーいい人ね?"
って言うと、母は笑って
"そうそう笑"
となった。
*
そうやってひとつひとつを丁寧に向き合うことで気づいたのは
"向き合う"
というのは
*
"自分の感情の押し付けではない
相手の感情の押し付けでもない
お互いの魂の成長でもある"
なんてことに気づいて
*
私が母にしたことは
*
1.良いも悪いも一度フラットに丁寧に状況が把握出来るように聞く
2.その時にどちらの局面で見ていたかどうかは否定しない。
但し、その裏側もあることを知って見る
3.誰も間違えてない。全てが正しい。そうであるなら、どう話すか。
4.もしも冷静になれない時は、一度深く深呼吸を。そしてあとで落ち着いてから整理する
5.もしもそれが出来ないなら瞑想を笑
*
話を聞く時に大事なのは、悪口を言う母を"悪者"と思うのではなく
自分と同じ"人間"とするなら
それが"自分"とするなら
*
"どうなのか?"
*
そこを
"見ていく"
*
そんな感じかな
*
でも正直
私の場合はこれが出来るようになったのは毎日の瞑想と
愛のあるイケジムのメンタルトレーニングのおかげで
これがなければなら向き合うなんてできなかったかもしれないなぁ
なんておもう
素晴らしい人って
素晴らしいなぁ
っておもう
今日という素敵な1日に感謝なのである♪
*
瞑想の詳細はこちらから
*
*
経営者様・起業家様向けのプログラムはこちらから
*
♡モンブランクリームとケーキを♡
採れたての栗で♪
心と身体が喜ぶお菓子と瞑想会の開催
*
来月は
11月11日土曜日
*
栗の体験会の詳細は下記から^ - ^↓
お菓子と瞑想会の詳細は下記から↓
*
【電子書籍を出版しました】
1人で生きてる
そう思って生きるよりも
誰かがいる
そう解るだけで強くなれたりするもので
そんな気持ちになれる
なんだかこころがあったかくなると幸せな感想を頂いてます(*^ω^*)
*
愛される女性の”愛されフェロモン”の作り方: 愛フェロの作り方 (愛されない自分から抜け出し、ありのままの自分で愛される"愛されフェロモン”とは)
*
LINE@登録はこちらから♪
瞑想についての投稿を書いていきます(*´꒳`*)
人間関係に関してもちょこちょこ書きます♪
↓
*
LINEID:@mmc9088z
*
ちーすw
可愛いどんぐり
#瞑想を楽しむ#居心地の良い空間#誰と居るか#自分の選択#selflove#chezblanc#kisarazu#park瞑想#beach瞑想#愛フェロ#至福#Yoga#yogini#瞑想#三昧#Mantra#मन्त्र#マントラ#Meditation#ディヤーナ#プラーナーヤーマ#प्राणायाम#prāṇāyāma
0コメント