物事を自分の好きなものと同じように接する

物事を自分の好きなものと同じように接する
今日は一年越しに武田双雲さんが出演する講演会に有難いことにお伺いさせて頂きました
会場が双雲さんのお話に引き込まれて居ました
のちに話される方も双雲さんのお話を引用されるほど
瞑想の話も出ましたが、双雲さんのおっしゃっていた言葉に非常に共感しました
"所作を大事にすること"
瞑想でも
一つ一つの過程を大事にしております
アーサナをするときになにに重きを置くのか
それは書道では
身なりを整え
炭を硯でする時の所作に趣が似てるのでは無いかと思います
呼吸をするときにどのような点に重きをおいているのか
それはまず字を書く時の全体をイメージし、一画目の筆を下ろす時の所作のように感じます
目を閉じ
瞑想をしている時
筆のはらいから
筆の毛の一本
墨汁が散らす細かなしぶきひとつひとつを
身体中で感じ
その神経を全て半紙と筆に込めているその所作に
似てるのでは無いかと思います
自分のしたいことを諦める前に
当たり前だと思っていた
"筆を洗い、筆を愛でる"
日常で言えば
"相手のめを見て良い氣を話す"
"手を合わせてご飯にいただきますと感謝を述べる"
家に入るときに"ただいま"と行ってみる
何気ない日常は、
沢山の幸せを感じれることに気づく
そんなことを感じる素敵な講演でした。
沢山の愛をありがとうございます

Park瞑想北の丸公園で
ご参加お待ちしております^ - ^
行けないけど、元気が欲しい!
などお忙しい方には遠隔パワーヒーリングで自分の元氣を取り戻してください^ - ^
本当元氣が戻りますよー^ - ^
所作で言うならば、これからご自身のやりたいことをする前に、お風呂に入って身なりを整える
そんないい氣です^ - ^
お勧めです♪

今日も最後までお読みくださりありがとうございます^ - ^
#瞑想#パワーヒーリング#こどものように夢を見大人の力で叶えていく#企業瞑想#Park瞑想#ヒーリング#浄化#朝日教育会議
#武田双雲 

瞑想(Dhyana)〜足るを知る者は富む〜

瞑想講師のみゆきです。 ここでは瞑想の方法や、講座の内容について、瞑想講座をしていく中でのクライアント様から頂いた質問に関する回答や瞑想の体感や変化感想などを書いています このサイトに訪れた方のお役に立てれば、幸せです 皆様がご自宅でより瞑想を楽しんでいただけるよう近く瞑想の手順をまとめた書籍を発行予定です。 詳細はプログラムからご覧ください

0コメント

  • 1000 / 1000

瞑想(Dhyana)〜足るを知る者は富む〜

瞑想講師のみゆきです。 ここでは瞑想の方法や、講座の内容について、瞑想講座をしていく中でのクライアント様から頂いた質問に関する回答や瞑想の体感や変化感想などを書いています このサイトに訪れた方のお役に立てれば、幸せです 皆様がご自宅でより瞑想を楽しんでいただけるよう近く瞑想の手順をまとめた書籍を発行予定です。 詳細はプログラムからご覧ください