"嫌いな人がいない人“は
"嫌いな人がいない人“は
*
"事実"と"解釈"を分けて考えられる人
*
またしても"長尾彰"さんの"完璧なリーダーはもう要らない"からの抜粋
(実はもうかなりお気に入りすぎて"これわかりやすい!"ポイントページに折り目をつける習性があるのですが、それがページをめくるごとにあるので、裏と表のどっちのポイントも気になり、上と下にも折り目がついてるほど、ひとつひとつがわかりやすい!で、ここはどーしてもお気に入りなので書きたいなと思いました)
*
ムッタは嫌いな人は居ないんだそうです
*
それは"事実"と"解釈"を理解してるから
*
"事実"は目の前のあること
例えば
まだまだ"知識不足である事を成せない"
という事実
*
"解釈"はそれに対して人がつけた判断
その人の考え
*
これをちゃんと分けて考えられると
相手が何をいってても自分は自分の現在地を確認し、そこからどう進むべきか見えてくる
だから
"見てる"現在地は一緒
だけど"見えてる見方"が違うだけ
*
だから
*
誰もそれを責める必要がないだけ
*
そして"ゴール"が一緒なら
*
その人の見方を理解すればいい
*
そしてこの言葉もすき
"使えるパイは全部使っとけ"
その人の違う"見方"はときに自分に無かったピースを埋める最大の"パイ"にもなる
*
長尾さんの解説はもっと端的でわかりやすい
*
私も長尾さんの見方を理解したい
*
Amazonでも販売してて、発売前から凄まじい売れ行きとのことです
*
*
#長尾彰#組織開発ファシリテーター#完璧なリーダーはもういらない#最高すぎるで賞
0コメント